福岡んのロンドン暮らし

福岡人=Fukuokanな私のロンドン生活。2017年7月から海外育児生活も始まりました。

イギリスで私が産後うつから回復した経緯

以前の投稿でお話したように、産後の私のメンタルはガタガタだった(詳しくは以前の投稿を)。おかげで入院までした私だったが、現在順調に楽しく育児ができるようになっている。

 

私の場合、まずは助産師やホームドクターのすすめで、泣く泣く大きな病院のA&Eといわれる、緊急対応してくれるところに行くことになった。(各システムの詳細も以前の投稿を参照してほしい。)

が、「緊急」のくせに、なんとここでまさかの5時間も待たされたのだ。夫に娘を預けて、一人で病院に行っていたのだが、こんなに長時間娘と離れ離れになったのは、産後初めてだった。そして、この時初めて「娘に会いたい!!」と心から思うことができた。これまでは赤ちゃんなんて、誰かに預けてしまいたいとすら思っていたのに、「帰ったら、まず一番に娘を抱っこしたい」なんて思っている自分に、待合室で自分でもびっくりしたものだ。離れてみて、ようやく大切さがわかるとは、まさにこのことだ。

 

続きを読む

イギリスで産後うつになって入院した話

イギリスで出産したあと、見事に産後うつの症状が出てしまった私は、前回の投稿で紹介したMother and Baby Unitという施設に入院をした。

 

結論から言うと、私が必要とするサービスではなかったし、さらに気が滅入りそうだったので、私は一晩だけ滞在して、24時間もしない間に退院してしまった。

 

着いた瞬間から、どうも嫌な予感しかしなかった。古い建物の圧迫感と、都心から離れた疎外感もあり、なんだかとんでもないところに来てしまった感じが半端なかった。待合室に入った瞬間に「こんなところに泊まりたくない・・帰りたい・・・」と、すでに泣きながら夫に言ったのを覚えている。

担当の看護師との挨拶が終わるとすぐに荷物検査があった。自宅から持ち込めるものが制限されていたところで、「あぁ、私は、赤ちゃんや自分に危害を加えてしまうかもしれない可能性があると思われている人なんだ」と実感してしまい、ショックだった。あぁ、これが精神病院なのだと。凶器になりうるものは、例えば携帯の充電用のケーブルも持ち込み禁止だ。また、基本的にスタッフの監視下以外では、赤ちゃんと二人きりになれないようになっている。それに気づいたときも、母親落第の烙印を押されたようだった。

それでも渋々入院することにしたのは、とりあえず寝かせてもらえるなら、寝かせてもらおうということになったから。疲労困憊する夫も、一日でも休めるようにしたほうがいい。ということで、とりあえず一泊だけしてみることになった。

続きを読む

イギリスで産後うつになったときに使えるサービス

イギリスで出産をして良かったと思う理由の一つが、産後のメンタルヘルスへの理解度の高さだ。前回のブログでも書いたように、私のメンタル面はガタガタだった。

fukuokaninlondon.hatenablog.com

そんな私には、本当にたくさんの救いの手が差し伸べられ、おかげさまですぐに回復に向かうことができた。今日はどのような制度がイギリスには整えられていたかを紹介する。先に言っておくが、以下のサービスはイギリス国民保険(NHS)のおかげで全て無料である。(ただし、ビザの種類などによっては外国人は一部NHSサービスは有料なこともあるので注意)

 

制度①:助産師さんの訪問

イギリスでは出産後、早い人ではその日のうちに退院することになる。ただ、退院後そのまま野放しにされるわけではなく、Community Midwifeと言われる地域の助産師さんが各家を数日おきに訪問してくれる仕組みになっている。我が家にも退院翌日から2日おきくらいに助産師さんが来てくれて、赤ちゃんの様子を見たり、私の体の回復具合を確認したりしてくれた。経過次第では、この訪問も一週間から10日ほどで終わるのだが、まだまだ助けが必要だとみなされると、生後28日くらいまでは訪問が続くことになる。

私の場合、早い段階で涙ながらに産後の気持ちを助産師さんに相談できたことが幸いし、他のサービスにつなげてもらうことができた。そして、恐らく要チェック人物リストに名をのせてしまったため、生後28日まで訪問を延長してもらうこととなった。産後一ヶ月、定期的に不安なことを相談できる人がいること、「あなたは大丈夫?」と聞いてくれる人がいるというのは、大変安心感がでるものである。また、定期的に他の大人と話ができる、というだけでも、どうしても疎外感が出てきてしまう産後においてはありがたい仕組みだ。 

 

制度②:一般医(GP)への相談

さて、産後10日ほどでうつっぽいと助産師さんに判断されたあと、まずやりなさい、と言われたのはGPと言われるかかりつけの一般医、ホームドクターへ行くことだった。こういう場合、GPの役目とは、もっと専門のサービスへ患者を照会することである。イギリスでは、GPから照会をしてもらわないと他の専門サービスを受けられないことも多く、ちょっと面倒な仕組みではある。ただ、もう助産師が来ていない時期にうつっぽくなってしまった場合は、その後の手続きのスピードを上げるためにも、すぐにGPに行くことをおすすめする。

GPと話しながらも涙ぐんでしまった私なのだが、大変親身に話を聞いてもらい、制度③、④へと進む用意をその場で整えてくださった。

 

制度③:A&Eへの照会

Accident & Emergency、略してA&Eとは大病院の緊急科である。その日のうちに誰か専門家に手をうってほしい場合、ここに行くことになる。制度④のサービスを受けられるのが翌週になるかもしれない、とのことだったので、より早く専門家(私の場合は精神科医)に会えるようにと、GPがA&Eへの紹介状を書いてくれた。GPに行ったその足で、すぐに大病院へ向かった。

結果から言うと、このA&Eのサービスは本当にひどかった。運が悪かっただけかもしれないが、5時間近く待たされた上に、深夜近くにやっと会えた精神科医はまだ経験も浅く、「ただのベイビーブルーよ」と大して話もしないで帰されてしまったからだ。しかし、他の病院ではこうもひどくないかもしれないので、早く助けが必要な場合は諦めずに念のためA&Eへは行ったほうが良いと思う。

 

制度④:Perinatal Mental Health (周産期メンタルヘルス)チーム

イギリスの大病院には通常の精神科とは別に、妊婦や産後のママのメンタルヘルスをサポートするチームが存在する。ここへもGPが連絡をしてくれていたので、GPへ行った翌日に専門のカウンセラーが訪問をしてくれた。前夜のA&Eの対応に半ばあきれながら、この人も親身に話を聞いてくれたうえ、ここでようやく具体的な対応策(私の場合は制度⑤を利用すること)が打ち出されることになる。

このチームには精神科医、カウンセラー、看護師、保育士などが存在し、必要に応じて様々なサポートを提供してくれる。例えば、育児への自信の無さからうつ症状が出ていると判断された場合は、保育士が訪問してくれるようになる。赤ちゃんの抱き方の指導や、おうた遊びなど、赤ちゃんとママの心が通えるようにお手伝いをしてくれるのだ。また、赤ちゃんと二人きりで出かけるのが不安なお母さんには、保育士さんが付き添って、近くの公園やカフェくらいまで行ってくれたりするそうだ。

なにかのトラウマが原因で鬱になっている場合は、カウンセリングも受けられるし、お薬が必要だと判断された場合は処方箋も出るようだ。

私の場合は、もう少し緊急に対応する必要があると判断されてしまった節があり、上記いづれのサービスを受ける前に、次に紹介する制度⑤へ進むことになったのだが、まぁそれもまた運だった気がする。

ちなみに、わりと症状が落ち着いても、しばらくは担当のカウンセラー、もしくは看護師が、定期的に訪問もしくは電話で様子を見に来てくれるようになっている。万が一うつ症状が戻ってきてしまっても、すぐにキャッチできるようになっているように思う。完璧に回復したと見なされるまで、しっかり手を繋いでくれている安心感はありがたい。

 

制度⑤:Mother and Baby Unit(お母さんと赤ちゃんのための施設)

この施設は、制度④の拡大版、といったかんじなのだが、要は精神科医、看護師、保育士、カウンセラーなどの専門チームのサポートを、泊りがけで受けられる施設である。

例えば、産後うつのママの多くは睡眠不足に悩まされている場合が多いため、専門の看護師・保育士が夜通し赤ちゃんの面倒を見てくれる。希望すれば、夜中も授乳は可で、起こしに来てくれるが、ミルクだったり搾乳していたりしたら、ママは一晩中寝ていられる。

週に一度、スタッフと患者のグループミーティングがあり、回復具合の確認をし、今後のプランを立てていくのだそうだ。例えば、カウンセリングが必要なのであれば、施設内で受けられるようにここで調整される。もしくは、創作活動や園芸などを通したセラピーのほうが良ければ、そういう活動を調整してくれる。

お風呂や授乳、オムツ替えなども常にスタッフが側にいてくれるので、不安なことがあればすぐに相談できる。日中、他のママや赤ちゃん、スタッフと一緒の部屋にいることで、ひとりぼっち感もない。もちろん、スタッフに赤ちゃんを見てもらっている間に、個室で仮眠をとることも可、だ。

患者の平均滞在期間は8週間ほどらしい。時間をかけて、みんなの力を借りながら、ゆっくり心と向き合っていく治療法なのだろう。

 

とはいえ、悪く言えば精神病院なので、入院するとなるとちょっと抵抗があるかもしれない。私も、最初にここに数泊してみたほうがいいと言われたときは、かなり抵抗があった。でも、このままでは夫の疲労もピークに達してきていたし、何か事故があってからでは遅いので、渋々行ってみることにした。次回はその滞在について詳しく書いてみたい。

日英新生児育児の違いから学んだ2つのこと

前回の記事で産後うつになりかけた話をしたわけだが、そのきっかけの一つとして「育児に対して、過剰なまでの自信のなさ」をあげた。

 

最初の一週間はわからないことだらけで、授乳の合間にすきさえあれば常に何かをググっていた気がする。

 

  • 赤ちゃんはいつからお風呂に入れるのか
  • 正常な授乳時間はどれくらいなのか
  • 授乳クッションは正しく使えているのか
  • 赤ちゃんは正しく抱けているのか
  • 授乳の違う抱き方はないのか
  • ミルクをこんなに吐き出しても大丈夫なのか

 

・・・・・・例を挙げるときりがない。とにかく何かするたびに「むむむ、これでいいのかな??」と不安になる日々だった。とはいえ、今思えば、自信満々で初めて親になる人なんてそうそういないのだろうから、これくらいの自信のなさは普通なのかもしれない。

 

しかし、この自信の無さは日本語と英語で検索をするという私の癖のせいで悪化したように思う。なぜなら、生物的な疑問に関しては、日英ともに似た結果が出るのだが、育児のノウハウ的な質問は答えが全然違ったりしてくるからだ。

例えば、正常な赤ちゃんのうんちの色なんていうのは、日本でもイギリスでもさして変わりはない。

ところが、例えば赤ちゃんのお風呂に関しては「退院後からすぐに毎日ベビーバスで沐浴をさせましょう」という日本に対して「そんなにすぐにお風呂に入れなくても大丈夫。二週間くらい待っても全然平気!週に2〜3回入れてあげましょう」というイギリス。そして「へその緒が取れるまで入れたくない」というオーストラリア人夫・・・。日本人の私は、まだ風呂に入れなくていいのかと日々一人そわそわしていたわけだ。日本の親には「そっちのベビーバスってどんなの?」と、もうお風呂に入れていることが前提であれこれ聞かれるのに対し、「実はまだ一回もお風呂入れてないんだよね」と言うときは罪悪感すらあった。

授乳に関しても、「左右15分〜20分ずつくらい」という日本に対し、「一回の授乳では片方の胸で(乳腺つまるから)。時間は5〜45分くらい」というイギリス。5〜45分なんて、幅が広すぎてなんでもありな感じ(笑)。

仮に日英で同じような答えがあっても、赤ちゃんの個体差というのも大きい。新生児は一日に最低4回はうんちをする、なんて言われても、うちの子は毎日10回くらいしていた気がする。

 

こうなってくると、もう新米ママとしては、何がなんだかわからなくなるわけで、ますます自信がなくなっていったのだった。この頃は、近所を走り回る子供を見ても、我が子をその段階まで育てる自信が全くなかった。みんなどうやって何ヶ月も、何年も過ごしているんだろう。我が子がそのステージまでたどり着けるとは思えなかった。

 

一週間ほどして、意識的にGoogleを使う回数を減らした。聞きたいことは、訪問してくれていた助産師さんに聞くようにしてみた。迷ったらイギリス方式で育てるようにしたのだ。日本語の記事は参照程度にして、違いを楽しむように心がけた。あとは子どもの様子を見ながら、あれこれ試してみるようになった。

 

そうして徐々に理解したことが2つ。

一つは、子育てにマニュアルはないし、正解は一つではないということ。国が変われば育児への意見は変わる。むしろ同じ国の中でも親によって考えは違うし、赤ちゃんそれぞれのニーズも変わってくる。おっぱいを延々と飲む子もいるし、ぱっぱと飲んでしまう子もいる。病気でないのならば、うんちいっぱいする子もいれば、そうでない子もいていいじゃない。お風呂は毎日入れなくても死なないし、大丈夫。

そしてもう一つは、自信があるように見れる先輩ママ・パパたちも、実はこっそり不安に思っていることもあるということ。小学生になる子どもを持つパパさんが「未だに僕も親業ってよくわからないよ」と言ってくれたし、ましてや自分の親に「30年たっても未だに子育てはわからないことだらけよ!」と言われると、そういうものなのかと思える。先輩ママに言われたように親も「子どもと一緒に成長すればいい」のだろう。

 

相変わらず、子どもは毎日新しい課題を私たち親に突きつけてくるけれど、深呼吸して一つずつ対処していくようにしている。子育てはまだまだ始まったばかりだ。

産後うつの始まり

生まれてすぐの赤ちゃんを見て、母親とはみんな瞬時に自分の子供をかわいいと思い、言葉にできない愛情というものが湧き出てくる・・・というわけではない、ということを身をもって経験する羽目になった。近年Facebookなどのソーシャルメディアにはかわいい赤ちゃんの写真と、キラキラしたママたちの投稿で溢れている。でも、産後ってそんなキラキラしてばっかりではない。産後のネガティブな感情はあまり語られない気がするが、今日は正直に、産後10日くらいに起こったことを書いてみようと思う。どこかで私と同じように戸惑っているママさんたちに、こういう感情になることもあるけど、大丈夫だよ、と思ってもらえれば幸いである。

f:id:nzi102:20170905175643j:plain

Photo by Ben Blennerhassett on Unsplash

 

娘が生まれてすぐ、かわいい、かわいいを連発していたのは私ではなく夫だった。私はというと、思ったよりもずいぶん自分にそっくりな小さな生物が、私をじっと見ていることに驚きと、若干の不気味さすら感じていたように思う。もちろん、一般的な赤ちゃんのかわいさ、というものは感じられた。ただそれは、我が子への愛情、とは違っていたと思う。

 

続きを読む

イギリス・ロンドンでの出産を終えて(概観)

先月無事にロンドンで女の子を出産しました。もう出産から一ヶ月。産んですぐの頃は「生後一ヶ月」という指標も遠く感じて、そこまでたどり着く自信もなかったのに!こうしてあっという間に子どもは大きくなっていくものなのでしょうか。

 

書きたいことは山ほどありますが、今日はザッとここ一ヶ月の様子のまとめ。

 

出産は陣痛の間隔がバラバラのまま2日ほど経った頃、深夜に自宅で破水。あっという間に陣痛が2分間隔になり、もう自力では動けなくなってしまいました・・・。風呂場で呻くこと2時間、救急車が到着。緊急隊員の指示の下、あわや自宅で出産になりかねない状態でした。幸いにも、同じ頃駆けつけた助産師さんのアドバイスで、やはり病院で出産することになり、救急車で移動。病院に到着後、2時間ほどで元気な女の子が出てきました。

続きを読む

ロンドンでの出産準備:臨月の骨盤の歪み編

産休だし、臨月だし、さぁどんどん歩こう!と思っていた矢先のこと。36週くらいから右足を地につけるたびに腰に激痛が走るようになってしまいました。平面でも痛いので、階段などは論外!階段しかない駅では左足から先に出して、右足を引きずる・・・なんて日が続いていました。

数日たっても全然良くなる気配がないので、ついにPhysioのお世話になることに。Physiotherapyは日本語では理学療法ですね。あまり聞き慣れない気がしますが。こちらではスポーツなどで筋肉に問題が合った場合に通うことが多いようですが、産前・産後のトラブルをサポートしているところも多いです。

通常、日頃通っている一般医(GP)や助産師さんから紹介状をもらって、理学療法士のいる病院に通うことになります。この際、別途保険などに入っていないと、お金がかかります。幸い我が家は保険で10セッションまで無料。

 

初めてのPhysioでちょっとドキドキしながら行ってみると、優しいニュージーランド人の女性の先生が診てくださることに。診断によると、どうも右側の仙腸関節といわれるところが出産に備えて緩み始めたため、痛みが出ているようだとのこと。

http://yayoido-seikotsuin.com/sample/wp-content/uploads/2016/03/858026ee2670dca160ea8a3b31a582bf.png

30分のセッションの間、ベッドに横になり、こんなにお尻をマッサージしてもらったことはない、というくらい右のお尻をマッサージしてもらう・・という治療でした(笑)。いや、しかし、これは気持ちがいい。結局3回通院したのですが、毎回先生がツボを的確に捉えていて、マッサージ直後はスタスタ歩けるようになったくらい。すごい。

 

通院と合わせて、マタニティサポートベルトも薦められたので購入。

www.amazon.co.jp

日本円だと高いな・・・こっちでは2000円しないくらいでした。しかもAmazonプライムで頼んじゃったので、翌日には届くという。ありがたし。これもつけてスーパーへの買い物やら、お料理やらをしたら、ずいぶん楽でした。

 

結局通院&ベルト着用して一週間くらいで痛みは引き、お散歩も復帰!さて出産までもう少し・・・このまま無事に乗り切りたいところです。