福岡んのロンドン暮らし

福岡人=Fukuokanな私のロンドン生活。2017年7月から海外育児生活も始まりました。

なぜ日本では子連れに席を譲らないの?

先日、3年ぶりに一時帰国したとき、ショックだったことがある。それは福岡動物園へ向かうバスに乗ったときのことだった。私は生後10ヶ月の赤ちゃんを抱っこ紐に抱えていた。我々が乗ったときにはすでにバスはけっこう混んでいて、10人弱くらい立っていただろうか。

イギリスかぶれの私は、この時点で誰か席を変わってくれると期待したのだが、甘かった。他の乗客は私が子供を抱えているのに気づいていないか、気づかないふりをされてしまった。優先席の前に立っていても然りだ。ここでわざわざ「座らせてください」というのは、さすがに日本ではタブーな気がしたので、仕方なく立っていた。

そうしてしばらく乗っていると、やっとひとつ席が空いた。しかし、私と旦那がそちらへ向かおうとしたところ、そばにいた若い女性の方がすっと座ってしまったのだ。しかも私と目があったのにも関わらず・・!これにはちょっと呆れてしまった。もちろん、たまたまだったのかもしれないし、女性にも何かしら事情があったのかもしれない。一回の事例で判断してはいけない・・・

 

と思いたいのだが、東京でも事情は変わらず。電車、バス、地下鉄、あらゆるところで抱っこ紐で赤ちゃんを抱えていても、誰一人として席を譲ってくれることはなかった。これって日本では当たり前なの?

 

ロンドンでは、ありがたいことに赤ちゃんを抱えている乗客には、みなさんこぞって席を譲ってくれる。先日、私が娘を抱えて地下鉄に乗った際は、他のお客さんが3人同時に立ち上がってくれて、どーぞ、どーぞ、どーぞっと、ちょっとコントみたいになってしまったくらいだ。赤ちゃんをベビーカーに乗せていても、わざわざベビーカーの近くに座れるように端の席の人が立ってくれる、なんてこともよくある。

 

赤ちゃんを抱えての移動はそもそも重くてしんどい。なんせ8キロ、10キロみたいな子を抱えているわけだし、だいたい子連れは荷物も多くなりがちだ。もう一つは安全面。急ブレーキがかかったときに倒れたら大変だし、混んできたときに赤ちゃんが潰されそうになったら困る。そういうのもふまえて、私は座れたら座りたいのだ。

 

日本では、他の子連れの方々も立っている人が多く、日本のパパ・ママはなんてタフなんだと感じた。というより、日本社会はパパ・ママ(特にママ)に異常に強さを求めている気がしなくもない。例えば、日本のベビーカーは、イギリスなど欧米製のものよりはるかに小型で軽い。聞こえはいいが、これは裏を返せば、女性一人でも片手で閉じて、一人で運べよ、という社会の意図を感じざるを得ない。

私がロンドンで使っているベビーカーは子供が乗っていなくても8キロはあるが、これでも軽いほうなのだ。こんなベビーカーで公共交通機関を使うロンドンのママたちは、明らかに誰かに手伝ってもらうことを前提として動いている。周りの人も、頼まれもしないのにすすんで手を貸してくれる人は非常に多いし、頼まれて嫌な顔をした人には未だかつて出会っていない。

 

日本社会全体が子連れに冷たいわけでは決してない。空港やデパートで、無料でベビーカーを(しかもあんなにきれいな状態のものを!)貸してくれるところなんて滅多にないだろう。駅やスーパーにもちゃんとエレベーターがあるのもありがたいことだった。しかし、物理的に子連れに優しい環境が整っているのに、なぜ子連れに優しい印象は受けなかったのだろうか。それは、日本社会では子連れに対して人的な優しさが足りていないから、ではないか。

物理的にはまぁまぁ子連れに優しい、くらいのロンドンでの生活のほうが、断然子連れで過ごしやすいと感じる理由もまた、人的な優しさなのだろう。

駅の階段でベビーカーを運ぶのを手伝ってくれる人

バスでさっと席を譲ってくれる人

バスや電車、横断歩道でも赤ちゃんにニコニコ笑いかけてくれる人、

パパ・ママに声をかけてくれて、そこから世間話をしてくれる人

スーパーでぐずったらあやしに来てくれる店員さん

 ・・・

ロンドンで暮らしていると、こういう周りの人たちに支えられているのを、日々感じる。子連れで出てきてもイイんだ、と肯定されたような気にもなる。もちろん、こういう人が日本にいないわけではないはずだ。でも、こんな人と人との関わりが、もっともっと増えないと、子育てしやすい環境というのは生まれないのではないだろうか。

 

子連れ一時帰国後の寂しさと罪悪感

先月、三年ぶりに日本に一時帰国した。実はロンドンに引っ越してから三年間、一度も帰れていなかった。もちろん、生後10ヶ月の娘は初来日。

子連れだから、今までの帰国とは違い、好きなお店にあちこちご飯食べに行ったり、予定詰めまくって人に会ったりはできなくて。ゆっくり、のんびり、子どものペースで動いて、ひたすら実家の家族と過ごす、そんな過ごし方。

一時帰国終盤、ふと気がつくと、私が娘につきっきりな時間はほとんど無くなっていた。いや、娘とはずっと一緒にいたんだけど、おむつ変えたり、ご飯作ったり、遊んだりを、みんなで一緒にやってるから、私が一人で頑張らなくてもよかったのだ。周りにたくさん大人がいるってこういうことなのか。なんて楽なんだ。なんでこんなにわざわざ実家から離れて子育てすることにしちゃったんだろう。と、初めて海外に移住したことを少し後悔した。外国人に嫁いで、日本にはもう住まないと腹をくくって出国したつもりだったのに。

 

昔は福岡から飛行機に乗るときは、アメリカに戻るときも、東京に戻るときも、ほぼ毎回泣いてた。自営業の実家では、常に家に誰かいる環境だったから、空っぽのアパートに戻るのは苦痛でしかなかった。泣かなくなったのは、今の旦那に出会ってからかな。反対側にも待ってくれている人がいると思うと、大丈夫だった。いやむしろ、旦那がいればいいと思っていたのかもしれない。結婚して、ロンドン移住が決まったときも海外生活&新婚生活にウキウキして、全く未練は感じてなかった。ロンドンに来てからもほとんどホームシックなんてなかった。

今回の福岡からのフライトは、昔の寂しさに似ていた気がする。なんだろう、今になって実家と、自分の家族と、両方がないと満足できなくなってしまったのか。

 

娘が大きくなる頃には、もう少し両国を行き来するのが楽になってるといいなと思うのは、身勝手かもしれない。でも、きっとこの子達は我々みたいにどこかに飛び出していくだろうから、そのときはどこでもドア並みに会いたいときにすぐ会えるような技術ができていてほしい。それは娘も私も寂しい思いをしなくていいために・・。

 

なんて思いを馳せていて、ハッとした。きっと自分の親にも実はめちゃくちゃ辛い思いをさせてるんじゃないか、と。数年に一度しか会えない娘。孫の成長もビデオ越しに遠くから見るだけ。あぁ、なんて親不孝したんだろう、と自己嫌悪してしまう。「あなたが幸せなら、それでいいのよ」と親は言うだろうし、その親心は自分も母となった今はよくわかる。しかし、だ。きっと彼らも、あぁもっと簡単に会えたらいいのにと思っていることだろう。

 

ロンドンに戻ってからも、しばらくは寂しさと罪悪感で心はぐちゃぐちゃのままだった。でも、思うのだ。仮に、3年前の引っ越しを決めた当時、こういう気持ちになることを知っていたとしても、私は結局移住していたと思う。自分で選んだ道だ。腹をくくって進むしかない。

 

 

イギリスでの離乳食:Baby Led Weaning 実践編

前回のブログで紹介した赤ちゃん主導の離乳食、Baby-Led Weaning(BLW)。今日は実際にどのような食事を作っているかを紹介します。

 

野菜スティック

離乳食を始めたばかりの頃は、野菜をスティック状に切って、茹でたり、蒸したりしたものをよく食べさせました。さつまいも、かぼちゃ、にんじん、ブロッコリーは鉄板。

続きを読む

イギリスでの離乳食:Baby Led Weaning(BLW)

離乳食4ヶ月目に入りました。生後8ヶ月の娘はすでに3回食プラス一回間食で、毎日4食食べてます(汗)。お母さん、最近一日中キッチンにいる気がしますよ・・。

 

日英の離乳食文化の違いは以前のブログでご紹介したとおりですが、今回はもう少しBaby Led Weaning (BLW)と言われる、赤ちゃん主導の離乳食について。

fukuokaninlondon.hatenablog.com

 

Baby Led Weaning(BLW)とは

Baby-Led、つまりは赤ちゃんが主導の離乳食という意味で、従来のスプーンで親が食べさせる方法ではなく、赤ちゃんに食べ物を握らせて、自分で食べさせる方法です。

続きを読む

イギリスのパパたちの育休

先日、イギリス人のママ友が育休を終え、職場復帰しました。息子くんは8ヶ月。保育園に入ったのかと思いきや、一歳になるまで旦那が育休で面倒を見るのだそう!これから夏まで丸々4ヶ月ほど、パパと赤ちゃんの生活が始まったそうな。当たり前だけどこの間離乳食作るのも、ミルクあげるのも、日々のベビーアクティビティに連れ出すのも、そして家事全般も、全部パパ担当になります!ここまでくると、イクメンはイクメンでもレベルが違う気がする・・。

 

続きを読む

イギリスでの保活:保育園、きまりました。

日本ではまた「保育園落ちた、死ね」の時期ですが・・我が家も実は最近、ついに娘の保育園決まりました。といっても、入園は7月なのでまだ少し先の話ですが。今日はロンドンでの保活について少し。 

入園時期は人それぞれ

日本は4月始まりのところが多いのですよね?こちらではプレスクールと言われる五歳くらいまでは、特にこの月から始めないといけないというのは無いみたいです。親の復職のタイミングに合わせて、入園できるところを探します。同じ月齢の子でも、まるまる一年育休を取った私は保育園は7月から、友人宅は育休手当が切れる3月から復職するので来週から保育園、などとバラバラです。なので、みんなが保活する時期もバラバラ。今週保育園見学に行ってる同じ月齢のママもいます。

日本では0歳の4月から保育園行かないと不利になる・・と聞いたことがありますが、よっぽどの人気どころじゃない限りゼロ歳から入らないと不利、というわけでも無さそうなかんじでした。あくまで空きがあれば入れる、という感じ。

 

週5日通わなくてもいい

ママ友と復職の話になると、必ず聞かれるのが「フルタイムで戻るの?」ということ。日本ではあまり聞かない質問ではないでしょうか。そしてかなりの確率で答えが「ノー」であることにも驚きます。子どもが幼いうちは、できれば子供との時間もしっかり取りたい。だから週5日フルで働くのではなく、週3日、4日だけ働くというチョイスが割と当たり前にあるように感じます。

保育園側も、当然「週何日通いますか?」と聞いてくるし、それによっての値段表も用意されています。

私も出産前はバリバリ週5日フルで働いてましたが、この夏からは週3日だけに変えてもらいました。もちろん様々な事情で産後もフルで働くママもいます。大事なのは、各家庭に合う働き方の選択肢がある、ということだと思います。

 

保育園ではない選択肢もある

スタートする月と、通園日数が決まったら、いよいよ預け先を探すことになります。パッと思いつくのは保育園ですが、なんせロンドンの保育園は高い!平均月1000ポンド超えるらしいです。3日しか通わせなくてもこれくらいするので、実際のところは私が復職してもほとんど給料は手元に残らないんですよね・・。

もちろんロンドン市民がみんなこんな高いお金かけて保育園に行かせられるはずもなく、他のオプションが存在します。

例えば、Childminderと呼ばれる人たち。これは個人宅で保育をする資格を持った人で、通常二人から三人くらいの子どもの面倒をみるようです。感覚としては超ミニ保育園。兄弟まとめて同じ人に預ける人もいるようです。

保育園にしろ、Childminderにしろ、Ofstedといわれる政府機関に認定され、定期的に検査が行われます。Outstanding(素晴らしい)・Good (良い)・Inadequate(改善が必要)などのスコアと、Outstandingレベルに達するには後は何をすればいいのか、など、事細かなレポートが作成され、ネットに数年分公表されるので、それらを参考にすることができます。

また、必ずしも安くはないですが、ベビーシッターに来てもらうか、住み込みで雇って、自分の家で面倒を見てもらう、というオプションもありです。住み込みのナニーなんて、さすがイギリス、メリー・ポピンズみたいですね。Au Pairという制度を使って、外国(主にEU他国)からベビーシッターの仕事をしにきている若い人も多いのです。友達宅とベビーシッターをシェアしてコストを割り勘する、なんていうのもありみたいです。

 

行きたい保育園が決まったら

近所の保育園を数軒見学して、目星がついたら、第一希望の園に即連絡を入れて、応募用紙を記入します。園によってはこの段階でAdministration Fee(管理費)なるものを取られるところもあるみたいですが・・我が家はDeposit(保証金)を支払って、席を確保し、なんだかあっけなく保活は終了しました。

徒歩10分、一クラス10人以下という、かなり小さな保育園ですが、アットホームな感じと、こじんまりとした雰囲気がステキなところでした。預けないといけないのは寂しいですが、きっと娘はここでいい時間をすごせるはず・・。それまでは、おうちで残りの育休を満喫したいと思います。

イギリスで離乳食を始めてみた

離乳食が始まると、一日が過ぎるのが早いですね(汗)。睡眠パターンも変わったりして、なかなかブログを書く時間も気力もない今日このごろ。

離乳食もまた、日英の文化の差の出る育児タスクの一つです。これまで気付いた日英の違いを紹介します。

初めての食べ物は?

日本だとまずは10倍がゆからというのが定番だと思います。

昨年末に近所のChildren's Centreで病院から派遣された栄養士による「離乳食入門」コースがあったので、参加してきました。そこで言われた最初にオススメの食べ物は・・・「いも」でした!さすが、イギリス(笑)

じゃがいも、もしくはさつまいもをピューレにしたものから始めましょうということでした。イモ類はアレルギーを起こす可能性も低いから、というのと、イギリスで売っているベビー用ライスは糖分もかなり含むので避けましょう、とのこと(注:パッケージを見る限りでは、そうでもなさそうですけどね)。

私の母などは、果汁から始めたようですが、コースでは甘い果物から始めるのはもってのほか!と指導をされました。

炊飯器のない我が家は日本のような白米をそもそもあまり炊かないので、結局さつまいもからはじめました。

展開は早い

日本だと3回食になるのは9ヶ月くらいまで待つのが一般的かと思います。それまでも10倍がゆから7倍がゆにして、野菜も少し食べさせて、タンパク質も徐々に増やして・・・とかなり段階を踏みます。

イギリスだと最初の「いも」からのステップアップが早い、早い。6ヶ月すぎたら、「ほとんどなんでも食べさせてOK」というスタンスなので、食べやすい硬さと大きさにさえなっていれば、肉も魚も、チーズもパンも、何でもありなかんじです。(注:もちろん、アレルギーの可能性もあるので、そのへんは慎重に。)

そして、7ヶ月目には3回食のリズムを作るように指導されます。ひぃ。ようやく朝・晩の離乳食が回るようになってきたのに、あと数週間でもう一食導入かと思うと、ちょっと不安になります。

No Sugar、No Salt

ノンシュガー、ノンソルト。つまりは砂糖も塩もなし!保育園でも給食はNo sugar, no salt です!と謳っているところは多いようですので、1歳すぎても塩分全くなしで育てるのは普通みたいです。

日本だと、一定の年齢をすぎると、どうしても味付けにお醤油が少し入ったりしますし、塩分に関してはもう少しゆるい気がします。(だから日本人はバリウム検査しないといけないんだと、旦那は言う・・・)

 

赤ちゃんが主導・Baby Led Weaning(BLW)

これは離乳食コースで奨励されたわけではないのですが、Baby Led Weaning というのはこちらではとても人気のある離乳食のススメ方です。

Baby-Led、つまりは赤ちゃんが主導の離乳食という意味で、従来のスプーンで親が食べさせる方法ではなく、赤ちゃんに食べ物を握らせて、自分で食べさせる方法です。これについてはまた詳しく別の機会に書こうと思うのですが、BLWだと、最初からいきなりある程度硬さのある食べ物を与えます。ピューレはしません!

知り合いのママの中には、完全にBLWのみで離乳食を進めている人もいますが、私も含めほとんどはスプーンで食べさせるのと並行してBLWを取り入れています。離乳食が始まってすぐの頃から、細長く切ったさつまいもや人参、ブロッコリーなどを柔らかく茹でたものを与えていました。自分で掴んで、口に入れて、噛んでみる。これだけでも赤ちゃんにとっては頭も手先も五感もフルに使う重労働なんですね。

現在生後6ヶ月半くらいですが、最近ではトーストしたパンや、リンゴ、バナナなんかも自分で掴んでモグモグ食べています。