福岡んのロンドン暮らし

福岡人=Fukuokanな私のロンドン生活。2017年7月から海外育児生活も始まりました。

イギリス総選挙前に区の集会に行ってみた

6月8日はイギリス議会選挙が行われます。あんだけ「Brexit(EU離脱)が終わるまで選挙はやらない」と言い張っていたメイ首相でしたが、4月に態度を一転。EU離脱の交渉を優位に進めるため、今一度選挙を!という名目ですが、つまりは今ぎりぎり過半数を占める保守党議員を、交渉前にもう少し増やしたい、というところでしょう。

 

選挙まであと2週間をきり、先日はうちの区でもHustingと呼ばれる集会に行ってみました。Hustingとはイギリス英語で、政治活動の場を広く指すようですが、主に選挙前のパネルディスカッションや、集会を指すようです。

f:id:nzi102:20170528171534j:plain

今回参加したのは写真左から

  • 自由民主党 ジョージ・ターナー
  • 女性平等党 ハリニ・イェンガー
  • 司会進行の公共政策研究機構ディレクター、トム・キバシ
  • 労働党 ケイト・ヒューイー(現職)
  • 緑の党 ガルナー・ハスナイン
  • 海賊党 マーク・チャップマン

保守党候補は現れず、大ブーイングでしたが・・。この区は現職ヒューイー氏 vs 自由民主党のターナー氏という構図ができていて、この二週間でどれくらいターナー氏が追い上げられるかが勝負の鍵をにぎると言われています。

会場は平日夜にも関わらず、軽く100人を超える地元民でいっぱいで、若い人からお年寄りまで幅広い年代の人が集まりました。(人種的にはほぼ全員白人でしたが。)事前に観客から集めた質問をベースに、集会は進められました。いやぁ、地元の皆さん、熱かった。白熱した議論トピックと内容はこんな感じ。

Brexit・EU離脱について

この選挙区では過半数以上がEU残留を希望していたのにもかかわらず、現職ヒューイー氏は昨年EU離脱派として運動・投票を行いました。そういう経緯もあって、他政党は「ヒューイー氏は選挙区民の民意を反映しない政治家」というネガキャンを展開中です。会場からはオランダ系移民の看護師さんが「EUからすでにイギリスに移住している私達の権利はどうするのか。これから私と、私のドイツ人の妻の生活はどうしてくれるんだ」と熱くヒューイー氏に挑戦しましたが、氏は典型的な政治家らしく、直接の回答はしませんでした。

 

民主主義について

保守党は公約で、選挙に参加するのに写真つきIDが必要になるようにする、としていますが、それについての意見を求められた候補者たち。「特に意見はない、あまりこの区に影響はない」とするヒューイー氏に対し、すかさずターナー氏が「写真付きIDというのは、貧困層では持っていない人も多い。選挙に参加しにくくする悪しき政策だ」と果敢に挑戦しました。

 

キツネ狩りについて

「この時代にキツネ狩りがなぜ選挙で話題になるのか、全くもって理解ができない」という緑の党に私も賛成なのですが、キツネ狩りの復活も保守党の公約の一つ。区民はキツネ狩り反対が多い中、ここでもヒューイー氏は反対票を投じる約束はせず。「区民の意見を聞いて投票する」とした海賊等にここは一本取られたかんじ。

 

経済について

国債の増加についての意見交換がなされました。ここでもユニークな意見は海賊党のベーシック・インカム政策でしたが、これについてはまた別の機会にブログで。

 

公共サービスについて

学校の芸術科目の予算が減っていること、保育園問題、公共交通機関や空気汚染の問題、家賃相場高騰問題などなど、区民の日々の生活に関わる問題が議論されました。この辺はさすが現職、ヒューイー氏が現実的な政策を提案していた印象です。ただ、この辺で時間切れとなり、まだまだ質問し足りない観客が「うちのこの問題はどうなんだ」「これはどうなんだ」とワーワー騒ぎ出し、一時騒然となりました。みなさん、いろいろと不満は溜まっている様子。

 

イギリス国民はEU離脱のときもそうでしたが、本当によく政治に参加する国民だなと感じさせられます。収集がつかなくなるくらい、皆さん言いたいことがあるんです!いいことではないですか。意見の違いは色々ありますが、これからの国の行方、日々の生活に関わる政策に政治家にきちんと意見を述べられること、国民同士でも建設的な議論ができることは、民主主義の基本の基でもあります。 これから選挙までますます選挙運動は白熱しそうですが、行方を見守っていきたいと思います。

 

 

ロンドンでの出産準備 28週検診編

妊娠生活もあっという間に後期に入りました!最近では妊婦バッジをつけてなくても、妊婦だと認識してもらえるくらいお腹が出てきました。

 

後期最初の検診はだいたい28週目に行われます。主な目的は血液検査です。採血はいつも苦手・・・心して検診に向かいます。しかし

 

「あら、今日は血圧がすごく低いわね。今日は採血はやめておきましょう。」

 

どひゃー。「後日、大きな病院の方に行って採血してね。」とのこと。実は、普段の検診は、近所のGP(一般医)のオフィスの一部を借りたスペースで行われています。大病院から助産師さんが週三日くらい派遣されてくる感じ。メリットは毎回激混みの大病院に行ってグダグダ待たされることがないこと、また、大病院よりも近いので容易にアクセスできることです。ですが、少し問題があると、大きな精密機器があるわけでもないし、入院するベッドがあるわけでもないので、あまり対処できないんです。そんなところで気絶されても困る、というかんじでした。そりゃそうですね。

 

ということで、数日後、大病院の方へ向かうことに。ここは「採血室」があるくらいの大病院。採血室の中はさらに10部屋くらいに別れていて、チケットの番号で呼ばれた患者さんがどんどん個室に入って採血されていきます。なんて効率的。

 

この血液検査の結果は後日郵送され、31週検診で助産師さんと結果の見直しなどが行われます。私は案の定、鉄分が基準値より低いという結果でした。鉄剤を処方してもらわないといけないのですが、助産師さんだと処方箋出せないんですね。なので、今度はまた別途GP(一般医)の予約を取って、処方箋を出してもらうという・・・。

 

イギリスの医療システムは、無料でありがたいのですが、こんな感じであちこちに行かされることも多く、ちょっと大変です。2回の検診に行くのに仕事にも遅れていったのに、更にもう2回病院に行く羽目になり、なかなか職場にも迷惑をかけてしまいました。産休までもう少しです。このまま次の検診まで何もないといいなぁ。

オープンなイギリス王室から考える日本の皇室

眞子さまご婚約などで近日海外からも注目されている日本には天皇制。イギリスにも似たような王室制度がありますが、国民との関わり方は随分違う気がします。そこで今日はイギリスに来てから、王室と国民の関わり方で感じたことを少し紹介します。

 

イギリス王室のソーシャルメディア

まずはFacebookやInstagramなど、ソーシャルメディアでの発信力。Facebookページは370万いいね、Twitterも295万フォロワー。コメントを見ても、イギリス人の王室好きっぷりが伝わってきます。

さすがに女王陛下ご自身が書き込みをされることはほぼ無いようですが、2014年に一度科学博物館のイベントで書き込みをなさったそう。 

blog.twitter.com

また、昨年はハリー王子と一緒にビデオにご出演されて話題になりました。

 セリフこそ少ないものの、インパクトがでかすぎます。祖母である女王陛下のことを「ボス」と呼ぶハリー王子ですが、お二人のやり取りはやっぱり微笑ましいですね。

 

公式ウェブサイトも、モダンで、キラキラしてます。

f:id:nzi102:20170526022719p:plain

もちろんスマホ対応。女王陛下だけでなく、チャールズ皇太子ご夫妻のご活動、キャサリン妃自身が撮った子どもの写真なども投稿されています。宮内庁のウェブサイトと比較するとその差は歴然ですね。

f:id:nzi102:20170526022801p:plain

宮内庁の方はちょっと一昔前のデザインのままでちょっと残念です。

 

イギリス王室は、ソーシャルメディアなどを通して、上手に広報をしているなぁと感心します。一般の人にも王室を身近に感じてもらうには、ニュースや公式なスピーチばかりでなく、このような形でお姿を見せてくださるのが、現代社会には向いていますね。

 

イギリス王室の社会活動

イギリス王室は社会貢献にも大変積極的です。先の女王陛下とハリー王子のビデオも、王子が関わっているInvictus Gamesという、 退役軍人たち(特に兵役中で障害を負った人たち)向けスポーツイベントの広報用のものでした。

また、ウィリアム王子・キャサリン妃ご夫妻と、ハリー王子が協力して啓蒙活動に励んでいるのが、メンタルヘルスの問題。メンタルヘルスとは精神疾患だけでなく、ストレスやトラウマなどが引き起こす心の健康全般を指します。見るからにわかる病気や怪我をしている様子に比べて、まだまだ心の健康ってないがしろにされがちです。カウンセリングに行っているのは悪いことのような印象もありますし、心が弱いことは甘えであるかのように受け取られることもあります。そういうメンタルヘルスに関するネガティブな環境を少しでも変えたい、という思いで始まったご活動です。

先日はハリー王子ご自身が、母であるダイアナ妃を亡くしてから、いかに精神的サポートが必要だったかを訴えました。また、ウィリアム王子もレディ・ガガとメンタルヘルスについてご対談なさいました。幼いころに母親をあんな事故で亡くしてしまえば、もちろんトラウマにもなっていることでしょう。このようにお二人がオープンにご自身の心の健康についてお話をしてくださることで、「It's OK to Say - 心の問題があるってもっとみんな打ち明けていいんだよ」ということ、また対話を通して心の傷を癒やしていこう、というメッセージを国民に届けられました。

www.youtube.com

 

あまり自分の感情についてはオープンにしないのは日本の皇室でも、イギリスの王室でも同じ。なので、二人の王子がここまでオープンに過去の心の傷についてお話されたことについては賛否両論ありますが、これもまた、より国民のそばに寄り添う、新しい時代の王室と国民の関わり方なのかもしれません。

 

精神的な病といえば、日本の皇室でも雅子さまが長い間適応障害で苦しんでおられます。ご自身がまだご病気の間に、ご本人にこの問題について啓蒙活動を!なんていうつもりは、もちろんありません。しかし、宮内庁・日本皇室は、長年に渡り、ひょっとしたらメンタルヘルスへのこうした偏見を改善する機会を逃してしまったのかなぁ、という気もします。むしろ、適応障害やその他精神的問題への寛容度も、ご病気が長期化するとともに悪化さえしている気もして、残念です。

 

 

このように、イギリス王室、とくに若い世代の王家の皆さんは、現代に合った国民との関わり方を日々模索しているようすが伺えます。日本の皇室も、いろいろと政治的な議論がなされている今だからこそ、もっとオープンに、新しい国民との関わり方を模索してもよいのではないでしょうか。

ロンドンでの出産準備 マタニティ服編

妊娠7ヶ月ともなると、着れる服がずいぶん限られてきました。身長150cmほどの私は、妊娠前からイギリスで洋服を買うのは一苦労だったのですが、今回はマタニティ服を現地で調達する話。

幸い、ゆるいIT企業勤めで、クライエントに会わない日はかなりカジュアルな服装でよいので、最小限の買い足しでしのいでいます。費用を抑えるための作戦は、日本でも言えることだと思いますが、必要なものを必要なときに買う。いつ、どれくらいお腹が大きくなるかもわからないし、その頃の気候もわからないし、あまり急いで買い込まないことです。

私の場合、すぐに必要になったのはズボン、タイツ類、マタニティブラ、それからクライエントとのミーティング用の服でした。


というわけで、まずは足元。つわりが治まる頃には手持ちのジーンズたちでは苦しくなってきたので、動けるようになるとすぐにH&Mへ。H&Mは小さめのサイズもわりとそろっているほうです。ただ、悲しいかなアジア人の私たちには、ズボン類は一番小さいサイズでも、足の長さが足りないですね・・・。黒のジーンズは自分で裾上げしました。お腹周りの心地よさは抜群です。

 

H&Mで注意するのは、どの店舗もマタニティコーナーがあるわけではないということ!私はまだつわり中に、無駄に店舗から店舗をさまようはめになって大変でした。事前にネットなどで確認してから行きましょう。ロンドンだと例えばRegent Street店Brixton店などにマタニティ売り場があります。

f:id:nzi102:20170501155941p:plain

 

また、寒い期間が長いロンドン。マタニティタイツも買っておいて正解でした。もう5月なのにまだまだ手放せません。(先週の最低気温は3度。)タイツはちなみにJojo Maman BebéのものがH&M よりフィット感が数倍良いです。H&Mはタイツもまた長めなんですね。


ブラ類も、とにかく苦しくなったので早めに買い替えが必要でした。ここで一番役に立ったのはユニクロ!マタニティコーナーが無いからと侮ってはいけません。大きめのブラトップや、ワイヤレスブラは、本当に、本当に楽!!結局他のデパートで買ったマタニティブラは使わなくなりました。イギリスで展開していてくれてありがとう、ユニクロ!!

 

あとはクライエント用にH&Mでワンピースをひとつ購入。先述のタイツと合わせれば十分。

 

お腹がそこまで大きくなっていないので、幸いにもトップスはマタニティは最小限ですんでいます。今のところ、普通のセーターやシャツで、ワンサイズ大きなものを買えば十分なかんじです。大きなサイズはこの国ではいくらでも見つかりますからね。たまたま家にあった大きめのセーターなんかは冬場重宝しました。安くおさえるなら、近所のチャリティショップなどで古着を調達するのもありだと思います。

 

また、旦那のシャツのリメイクにも挑戦しました。身長差30cmの旦那の服は、普段なら長すぎるのですが、この余分な長さが大きくなってきたお腹にちょうどイイ!

f:id:nzi102:20170501162235p:plain

こちらは横幅が広めだったので、裾を少し切ってリボンに。前でも後ろでも結べるようにしました。そでは短く切ったので、ロールアップしてごまかします(苦笑)

 

f:id:nzi102:20170501162422j:plain

シワシワで申し訳ない・・・こちらはスモッグ風になってしまったけども、襟を切って、袖を少し詰めたくらいで、あとはそのまま。妊娠後期にも着れるように、長さに余裕を持たせています。スカーフやカーディガンで粗い縫い目は隠し隠し着てますが(笑)

 

赤ちゃんが大きくなるにつれて、気候も変わってくるので、最初から買いすぎずに、少しずつ必要なものを必要なときに買うようにするのが、費用をおさえるコツだと思います。お金はセーブした分、赤ちゃんのために使えると思うと、我慢しがいがあるかも?

これからまたお腹が一段と大きくなる頃には、願わくば、もう少し暖かくなっていてほしいところ。頼みの綱は旦那のTシャツです。

ロンドンでの出産準備 イギリスの産休・育休編

イギリスの小さなスタートアップ系のIT企業に勤めている私。今回の妊娠にあたって発覚したのは、うちの会社はまだ産休・育休制度が決まっていなかったということ!

 妊娠発覚後、うちのボスは「おめでとう!!・・じゃぁ、産休制度について、ちょっと調べてくれない?」と。ま、丸投げですか(笑)

 

ということで、今回はイギリスの産休 (Maternity Leave) についてまとめてみます。

 

産休 (Maternity Leave)

イギリス政府のウェブサイトによると、イギリスのママたちの産休・育休はこんなかんじです。

  • 産休・育休合わせて最長52週取ることができます。
  • そのうち最初の6週間は基本給の9割支払われます。
  • その次の33週間(7−8ヶ月)はお給料は出ませんが、週140ポンドくらい補助金が出ます。
  • 最後の13週間は無給です。

正直6週目以降は月々にもらえるお金がけっこう少なくて(月560ポンドは日本の消費感覚だと月5万円くらい)、早めに産休切り上げる人も多いようです。最後は無給だしね。

また、子供が一歳になるまで育児休暇の取れる日本と違い、イギリスでは産前・産後合わせての週数が決まっているので、産まれる前に休みを取りすぎると、赤ちゃんと過ごせる時間が減ってしまう、ということにもなります。このへんは、有給休暇と合わせてうまくやるしかないかと。

パパたちの育休

ちなみに父親側の方は、というと、同じくイギリス政府のウェブサイトによると:

  • 2週間父親の育児休暇(Paternity Leave)を取る権利があります。
  • この間も支払われるお給料はなし、週140ポンドくらい補助金のみ、となります。

そ、それだけ (・∀・)?!

 日本では実は育休は男性も子供が一歳になるまでとれるんですよね、使ってる人は少なそうだけど。

ikuboku.hatenablog.jp

と考えるとイギリスの制度は意外とケチ・・・?

とはいえ、Shared Parental Leave(共有育児休暇)という制度もあるので、もしママ側が52週まるまる産休を取らない場合は、パパとこの52週をわける、という方法もあるようです。(ママが最初の4ヶ月休んで、パパがその後3ヶ月休む、などができる。)

 

追記(2018年4月):パパたちの育休についてもう少し書いてみました

fukuokaninlondon.hatenablog.com

他企業の試み

大手企業では、法律で決められた産休制度より、もう少し良い条件を出してくるところも多いみたいです。例えばアクセンチュアでは産休中も32週間お給料が全額支払われる*1とか、TfL(ロンドン交通局)でもお給料が全額支払われる時期を26週まで伸ばしてくれるなど*2、産休を長く取りたいけど、お金の面で我慢しないといけないママたちをサポートすべく、対策が取られているようです。

企業間の取り組みを比較する、こんなブログもあるので便利です。

mapper.uk.com

また、GoogleやFacebookなど、アメリカの大手IT企業はどんどんパパ側の育休制度を整えているところです。しかもアメリカだけでなく、世界各地のオフィスでその福利厚生を振る舞うという太っ腹っぷり!3ヶ月パパもお給料全額もらいながら育休取れる、なんてのが普通になりつつあります。さすがです。

最終的に・・・

結局私は「6月中旬から3週間有給休暇、そして52週間の産休&育休」を申請しました。

ちなみに有給は、産休前にその年の分を使ってしまう権利はあるので、使い切りましょう!イギリスではよく「祭日も含めて28日有給休暇を与える」という契約になっていますが、その場合は育休中の祭日分も代理有給申請できます。*3 例えば、私の場合6月以降は3日祭日があるので(8月のバンクホリデー、クリスマス、ボクシングデー)、この3日分も有給として産休前に使います。


ヨーロッパのほうが進んでそうな育休制度ですが、思ったよりケチだな、というのがイギリス制度の正直な印象です(苦笑)。日本で産休・育休取った方、比べてみてどうですか?

ロンドンでの出産準備 出血(膣部びらん)編

妊娠中に出血?!と聞くと、なんだか赤ちゃんにものすごい問題があるんじゃないかと不安になりますよね。私も、妊娠中期に入ってから、時々生理の始まりのような出血があり、先日病院に行ってきたので、参考までにシェアします。

 

妊娠初期にも似た症状があったので(詳しくは以前のブログを↓)、正直またかよ、、というかんじですが。

fukuokaninlondon.hatenablog.com

今回の症状は

  • トイレに行ったときにうっすらと「あれ、血かな・・?」くらいの微量の出血から始まり、
  • 数滴分くらいおりものシートに血がついたり
  • 最終的にはポタポタっと小さじ1杯分くらいトイレで出血

というわけで、これはヤバイと、会社を早退して病院へ。

 

病院では相変わらずそうとう待たされましたが、

  • 血圧・心拍・体温測定
  • 胎児の鼓動確認
  • 助産師さんによる検査
  • 胎児の鼓動再確認

といった流れで検査がありました。エコーは無しです。前回ブログにも書きましたが、イギリスではエコーは基本的に2回のみ。少々の出血くらいじゃ追加のエコーはないです。妊娠中期〜後期は主に胎児の心拍数で診断が行われます。

 

結果、celvic ectropionという診断でした。最近までcelvic erosionとも言われていた症状ですが、日本語では「子宮膣部びらん」となります。

 

妊娠などでホルモンバランスが乱れた際、通常子宮頸部の内側にあるはずの細胞(皮)が、膣内に出てきてしまっている状態なんだそう。(英語のectropion は外反という意味。)で、この細胞がけっこう出血しやすい、と。詳しくはこのあたりの産婦人科の記事がわかりやすいです↓

https://www.shimodaira-ladies.com/gynecology/biran

 

「性交後はもちろん、便秘のときとか、トイレを我慢したとき、重い荷物を持ったときや、運動後なんかも出血してしまうことがあるわね。全く理由もなく出血することもあるし・・わかんないわね!」と開き直った助産師さん・・。でも確かに言われてみると、便秘気味のときの出血というのは心当たりが・・。

 

ちなみに、ほとんどの人は妊娠後自然と治るそうです。

 

「妊娠中たぶんまた出血があると思うし、ほとんどの出血はたぶんこれのせいだけど、万が一別の理由だといけないからね。今度また出血したら病院にいらっしゃい。出産までよく会うことになるかもねー。」と診断は締めくくられました。しばらく病院通いになりそうですが、自己判断じゃわからないから、仕方ないですね。

 

と、言っている側から、コレを書いている途中で、私は結局また出血してしまったため、再度病院へ。今回はびらん部に硝酸銀(silver nitrate)を塗布してもらいました。しばらくこれで止まるといいのですが。この処置は麻酔などもいらず、数分で終わるので、出血が頻繁な場合などはよく行われる処置のようです。

 

今回の学び:
妊娠中に出血があった場合、

  • まずは落ち着きましょう。血だ!と思うとパニックになりがちです。
  • どれくらいの量なのか(小さじ一杯より多いのか、数滴なのかなど)、どんな色なのか(茶褐色、ピンクなど)を病院で伝えられるようにしましょう。
  • 自己判断しないで、病院や助産師の指示を受けましょう。

 

あまり防ぎようもないのですが、とりあえずは便秘解消のためヤクルトを飲み始めました(笑)。イギリスでも売っているのを最近知ったので!(葉酸取れるように妊娠初期に見つけたかった・・・(;´д`)トホホ…)

http://af60e875e5ec40d5ff4a-214659bd019206ab75bc1d8b36491151.r33.cf1.rackcdn.com/34/53/07/34530790/ad_34530790_4f09384c32c5fb96_web.jpg

こちらでは「古代日本から伝わる魔法の飲み物・・ではなくて、科学に基づいた飲み物!」として売り出しています。いずれにしろ、おかげで今のところ体調はかなり良いです(´∀`*)♪

 

妊婦の皆さんで似た症状の皆さま、どうぞお大事に!

ロンドンでの出産準備 20週検診編

しばらく妊娠経過について書いていませんでしたが、いたって元気です!

先月は20週検診のエコー検査がありました。イギリスのNHS(国民健康保険)で検診を受ける場合、よっぽど何か異常が見られない限り、これが妊娠前最後のエコー検査となります。Σ(・∀・;)エッ?!

 

はい、と、書くと、日本の親や友達からは悲鳴が聞こえてきますね(汗)日本では毎回検診でエコーしてもらえるようですが、こちらでは基本的には10週と20週の2回のみです。もちろん、何かしら問題があれば対応はしてくれるので、私も前の投稿に書いたように、6週目でもエコーをしてもらい、これまで計3回エコー検査してもらったことになります。1回目のエコーについては前のブログをご覧ください ↓

fukuokaninlondon.hatenablog.com

 

NHSとは不思議なイギリスのシステムだとつくづく思うのですが、とにかく予算パツパツな医療システムなため、削れるところは削りまくっている、という印象です。加盟者はほぼすべて無料でサービスを受けられるので、あまり文句は言えませんが、、。(私もこれまでの検診、エコー検査、妊婦用ビタミン剤、予防注射はすべて無料です。)

 

さて、20週検診では、胎児の大きさを図って、希望者にはわかる範囲で性別も教えてくれます。我が家の性別は・・お楽しみで。あまりお腹が大きくなっていないので、ちょっと心配していましたが、胎児は平均サイズで、特に問題なし、とのことでした。ε-(´∀`*)ホッ この日はエコーの写真ももらえます。我が子の初めての写真・・感慨深いです。

 

この20週検診以降、いくつかやることがあります。

 

一つ目は、MAT B1 の申請です。要は妊娠証明書。病院に予定日を記載して、サインしてもらう用紙で、イギリスの会社に勤めている場合、これを提出すると、会社の人事部が産休や産休中のお給料などの手続きを始められるようになります。こんな用紙 ↓

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/image_data/file/54723/MAT_B1_specimen.jpg

問題はタイミングで、これを病院に請求できるのがこの20週検診以降、となっています。会社側はよく「妊娠20週〜25週中に提出するように」と言ってくるのですが、通常このエコー検診後、25週まで次の検診はないんですね(苦笑)。なので、エコーが終わったその足で MAT B1 までもらってくるのがベストかと思います。

 

もうひとつは、母親学級 (Antenatal Class)の登録。イギリス国民保険(NHS)が主催の母親学級は評判が良いので楽しみです。病院によって登録方法は違いますが、この辺では20週検診後メールでクラスに登録、という流れです。

 

妊娠生活も折り返し地点に入りました。いろいろと準備することも多いですので、またブログに報告できればと思います。